* Title *
* Cars *
* S2000 * CR-X delSol *
* Top * Specification * Modify * Record * Photo *

2007.1.29
ずいぶん前からショルダーが破けていたレカロSPGの生地を張りかえしました。
左が古い生地で右が新しい生地です。
古い生地はヘタっているのでフラッシュの反射がすごいですが新しい方は吸収されてるので濃く見えますね。

2006.11.16
よつばと号 冬仕様です(`・ω・´)
冬仕様といっても純正のショックに14インチスタッドレスなだけですが(笑)
タイヤは去年に引き続きミシュランですがそろそろ年代的にはヤバイかも…

それにしても反則的な車高の高さだ(^^;)

2006.10.16
よつばと号miniこと89年式NSR(AC10)です
快速通勤仕様として扱いやすさを重視しています
はじめ手元に来た時にはBRDのチャンバーが入ってましたが現在は純正へと戻しています
リアのカウルはSPI製で軽量化してあります

50ccとは思えない加速の良さに加え6速なので法定速度30km/hで走る方が難しいくらいです(笑)

2006.4.14
06'ミーティング仕様『よつばと!号 version.AIR』です。
AIRのロゴを貼った仕様は以前にもありましたが今回はそのフルバージョンです。
この構想は実は数年前から頭の片隅にあったのですが全体の巨大さから実現は難しいと判断していました。
今回の作製に当たって計画当初はドアに納まるくらいの大きさだったのですがどうせならサイドパネルいっぱいいっぱいにしようと思い何枚かに分割して貼り付けで合成し完成しました。
今思うとサイドパネル全体に配置したのは正解だったと思ってます。
The days which are wrapped in the scene of summer and to pass gently
An encounter with the girls repeated in the sunlight
Summer continues to where as well
She is waiting in the air

夏はどこまでも続いてゆく。
青く広がる空の下で。
彼女が待つ、その大気の下で。

2006.3.19
toyo氏のNBロードスターRS Sr3です。
とにかく運転する事が楽しいと感じさせるクルマです。
純正仕様でハデなリップスポイラー、サイドステップ、リアウイングなど見た目はチューンドカーそのもの。
160PS/17.3kgmのエンジンはレスポンスも良好で6速MTとも相性抜群!
クイックなコーナリングはFRレイアウトと前後重量バランスの賜物ですね。
それにしてもこのボディカラー、かなりインパクトあります(笑)

2006.3.5
SP−Gのショルダーを補修しました。
シールで貼るだけのシートで生地の質感とか全然違うのが難点。
お手軽な補修ならこの辺が限界でしょうね^^;

2005.12.4
いよいよイヤ〜な時期になって来ました(^^;
この雪は一晩で積もった量です。

11月2日 板金屋にて修復しました。
Before
After
運転席側リアクオーターパネル クリア塗装段差修正
運転席側ドア エクボ凹み修正
トランク 純正リアスポイラー穴埋め
助手席側ドア クリア塗装段差修正
助手席側ドア 凹み修正

7月31日
>>>>>>>
バージョンアップ!

青森県主要道路26号線 通称『あすなろライン』の通り沿いにある『飯詰ダム』側の駐車場です。
『あすなろライン』はビート時代に一番走り回ってた峠なのですが大雪の影響で随分と路肩が崩れたり路面が痛んでました。
タイト&ツイスティーな峠道は片道走ればブレーキがタレてきます。
友人たく氏に言わせれば『青森のニュルブルクリンク』だそうな。
確かにそうかも…。

4月22日
05’ミーティング仕様コードネーム『GT−kujira』です。
カッティングデザインのモデルはGT4のOPムービーに出てくるFORD GTです。本当は凹みを直して無限羽とミラーを黒にする予定でしたが板金屋さんがバックオーダー抱え込んでしまい時間が掛かり過ぎるので断念しました。この仕様はミーティング終了後、速やかにノーマルに戻されるので実機を見れるのはほんの僅かな時期だけとなります。

今回の新たに作ったカッティングデータは『STIKA』のページで紹介しています。

4月10日
この時期の青森の名物といえば八甲田十和田ゴールドラインの雪の回廊です。
今年は例年になく大雪だったので一番高いところで9mにもなってるそうです。冬の間に黄砂が降ると壁には断層のような後が出来るのですが今年はそのような事もなくキレイな白い壁に仕上がっています。

11月29日
積もってます…(´Д`;)。

無事に1年点検も終わったところで「でるしりカッティング」のふっか〜つ!
実は前のカッティングとは「でるそるのおしり」のフォントが違います。
なんか力強い感じのフォントで気に入ってます。
サイズがちょっと…小さかったかも…(;・∀・)

暑くなってきたのでアクセサリーライト外しました。穴から中のフレームとか丸見えなので何とか見栄えを良くしたいなと考えていますが…。どうなることやら。

イギリス仕様デルソル純正ワイパーアームです。
特徴は大きな羽が付いており高速走行時のワイパーの動きを安定させる事ができます。純正アームの塗装の痛みが激しかったので交換したいなあと思っていたところにヤフオクで出品されていました。運転席側しか設定がないので助手席がボロボロのままなのがちょいと不満です。近い内にディーラーに注文しようと思います。

774RR氏提供によるレカロSR2を装着!
いすゞ純正品なので普通に流通しているSR2とは少し形状が異なります。ショルダーサポートがとんがってて個人的にはコッチの方が好み♪。座ってみた感じではお尻がちょいと窮屈な感じである事を除けば充分に快適ですね。決して私のお尻が大きいわけではないですよっ!(^^;)
取り付けにはヤフオクに出品されていたParts Shop ZEROのレールを使っています。コレが実に素晴らしいレールでリクライニングやシートベルトキャッチャーも問題無く使えます。少しドアの内装とショルダーサポートが干渉していますが大きく歪む程ではないので問題なさそうです。
あとは長距離の乗り心地のテストがしてみたいですね。

運転席側のドアです。
Key作品とI'veのロゴのカッティングを貼ってみました。
あやしさ大爆発〜ってな感じです(^^;
助手席側のドアは板金してからのお楽しみってコトで…エヘヘ☆彡

↑こんなカンジから↑
↓こんなカンジにしてみました↓

十和田湖和井内休憩所にて
早勤で眠いはずなのにあまりの天気の良さに十和田湖までドライブに行ってしまいました。Tシャツでも暑いくらいだったので久しぶりにオープンエアを堪能してきましたよ。奥入瀬渓流は散策の人でいっぱいでした。う〜ん、普通に休んで来れる人達が羨ますい(´Д`)ハァ…

家の近く、港の通りでは桜が5分ほど残っていました。
今年は満開の時に気温が低かった事もあり花が残っている所があるみたいですね。 雪の時期も終わりを告げ本格的な走りのシーズンがやってきます。
そろそろブレーキパッドを良い物に交換しようかな?

夕焼けがキレイです♪ VTEC insideスッテカー貼ってすまった!
車高を落としました。フロントは下げれるだけ下げてしまいましたが左右で微妙に落ち具合が違う…(´Д`;
ついでに某カー用品販売店で半額だった『VTEC inside』ステッカーを貼り付けてみました。似合う?

今年も雪のシーズンがやって参りました!
しっかりと積もってます。テストコース解禁もそろそろ。今年は刺さらないようにしないと…(^ー^)

良い天気ですね〜。車高も落として良い感じです。一緒に写っているのは謎の男ミスターXさん。 昼飯前に押しかけて長々と世間話をさせてしまいました。こんど一緒に「飛騨らーめん」食いにいきましょー(^ー^)♪

ごっついアルミフレームがイカスぜ!。 タコメーターが主役だ!。レッド12、000rpmなんてしびれまくだぜ!!。…でも実際ドコまで回るの? キャリパーは車と同じニシン製だ!。レーシングマシンはエンジンだけじゃねえぞ!って主張してるな。
774RR氏のMC21NSR250です。年式は…聞くの忘れた(ヲイ
NSRは元から造り方が完全なレーシングモディファイでリミッターなんかも簡単に外せるみたいです。こういうバイクには「特別なオーラ」が漂いまくってますね。タンデムすると異様に目線が高いの気になります。こんなバイクでタンデムなんかするんじゃねーぞってコトですか…。でも楽しかったよ〜☆
JHAチャンバー+JHAサイレンサーで凶悪な音とパワーをゲット!? NHKステアリングダンパー。もうちょっとストロークが欲しいみたい。 やっぱり自作好きは色んなコト考えてます。車のコーナーマーカーの中をくりぬいて作ったらすい…。
主なモデファイはJHAサイレンサーJHAチャンバーNHKステアリングダンパー自作ウィンカー(で良かったっけ?)。2ストならではエギゾーストノートはしびれまくりです!

トップのフラッシュの画像と比べると実にさっぱりしてますね。羽もなければステッカーも在りません。知らない人が見ればまったく意味不明な車なんでしょうね(^^ゞユーロテールはGENERATION3と言うやつです。カーボン調の柄になってて渋いんですよー。GENERATION2のウインカーは赤だったけどG3は透明レンズにオレンジバルブで合法的なのも良いですね♪
余談ですが付けたままディーラー車検もOKでした☆

こちらはtoyo氏のランティス クーペ TYPE R。4ドアなのに「クーペ」の名を持つ変わった車です。ちなみにちゃんと4ドアのセダンもあるんですね。確かマツダが他のメーカーよりも先に高剛性ボディを開発し採用したのがランティスだったと記憶してます。それでもボディは最近くたびれ気味とか。フロントウィンカーが輸出仕様に変わってたり拘りの仕様です。エンジンも2000ccという排気量ながらV6を採用して官能的な吹け上がり方です。このフィーリングは直4じゃ味わえないですね〜。ホント、滑らか。最近、エアクリを交換したみたいです。まるでシャア大佐のように真っ赤なのが印象的です。

インテグラTypeRのリアウイングを装備していた頃の写真です。駐車場にて撮影したものです。 すでにユーロテールやグラムライツが装備されて結構スポコンしてますね。問題は車高の高さで ほわ〜んと浮いて見ます。今年は車高調入れるんでこの問題も解消されそうです。

買って間も無い頃の写真だと思います。場所は竜飛岬(たっぴさき)という所です。 ちょっと見にくいですが後ろの方に発電用の風車があります。 竜飛岬と小泊村を結ぶ通称「竜泊(たつどまり)ライン」を走りにいった時に撮ったものと思われます。 「竜泊ライン」は日光の「いろは坂」のように高低差のある、つづら折れの回りこむようなコーナーが特徴のダイナミックな道路です。 小泊方面へ向かうとダウンヒル、竜飛岬へと向かうとヒルクライムになります。 景色も綺麗な所ですので一度は観光がてらに行ってみてはいかがでしょう?

* Top * Specification * Modify * Record * Photo *
* S2000 * CR-X delSol *
* Cars *
* Trademark *