![]() * Report * バリアブル間欠ワイパースイッチ交換 @ S2000 |
バリアブル間欠ワイパースイッチ交換※注意:自分で交換する場合は自己責任でお願いします。こちらで紹介する手順で作業をして何らかの被害を被ってもtobiは一切の責任を持ちません。 ワイパーの間欠が2段階の切り替えのみというS2000の泣き所を解決してくれる純正オプションが出た。 『バリアブル間欠ワイパースイッチ』 対応は最新のAP2−110型でありそれ以前のモデルには基本的に取り付けはNGとされている。 しかしネットを見ていると少なからず取り付けに成功した例もあるのでやってみることにした。 ちなみに私のS2000はAP2-100型のVGS付きです。 |
![]() 中にはスイッチAssyの他にハーネスやらトルクスネジやらタイラップやら用途不明な物が入ってる。 何も知らなければ頭の上に?マークが3つは浮かんでしまうくらいだ。 さらに取り扱い説明書が付いているのだがこんな物に説明書なんて必要なのか?(笑) それよりも取り付け説明書でも入れといた方がよっぽど親切だと思うぞ。 今回は事前に集めた情報を元にオリジナルのマニュアルを作ってみた。 いろいろ問題があって公開できないのが残念だ。 |
![]() |
![]() サイズはT30でホームセンターなどで工具が買えます。 このネジなんですがやたらと強力なトルクで締め付けられてます。 ドライバータイプの工具だと相当な力がないと緩んでくれません。 差し替えタイプの物で良いのでラチェットを使う事をお勧めします。 |
![]() こちらもトルクスネジを外します。 黄色いカプラーがエアバッグユニットと繋がってます。 |
![]() |
![]() 先ほど外したカプラーが付いてますので気をつけましょう。 |
![]() これをやらないとステアリングを引っこ抜いたときにSRSユニットから配線がちぎれる可能性があります。 防止策としてステアリングを固定しているボルトを完全に外さずに緩めた状態で引っ張る事です。 こうするとステアリングが勢い良く抜ける事も無いので安全です。 ステアリングセンターボルトは14mm。 パワープレイ系の工具で対応しましょう。 |
![]() 下側に3箇所のネジがあります。 キーの差込部分をかわせば簡単に上下に外れます。 |
![]() ネジを3箇所外します。 このユニットはくるくると回るのでテープで固定してTOPの位置がずれない様にしましょう。 裏側にはハーネスが2つありますが1本だけのハーネスのカプラーを外せば宙ぶらりんになります。 気になるならもう一つのカプラーも外せば完全に外れます。 |
![]() ネジ3箇所です。 裏にはカプラーが3つ付いてますので全部外します。 |
![]() ちょうどネジとネジの真ん中に出っ張りがあって引っかかってますので細めのマイナスドライバーを突っ込んでやれば簡単です。 後は逆の手順で間違えないように組んでスイッチ交換は終了。 エアバッグユニットを固定するトルクスネジはオプションの箱に入ってた物に交換です。 |
![]() AP2ならちょうどアクセルワイヤーが丸くなってる所にあります。 リレーとアクセルワイヤーを固定しているステーを外します。 リレーからカプラーを外し付属のハーネスを繋ぎます。 なんか白っぽいグリスのような物がべっとりなので気をつけましょう。 |
![]() アクセルワイヤーのステーとリレーも元のように固定。 |
![]() 説明書によると『フロントワイパーオートストップシグナル』だそうです。 |
![]() お疲れ様でした。 |
―インプレッション―まったく問題なく動作しています。各所で聞かれる途中で止まるなどの症状もありません。 これは雨の日の運転が楽になりそう。 ついでにワイパーのカチッという動作音まで消えたのは嬉しい副産物ですね。 |
バリアブル間欠ワイパースイッチ交換 @ S2000 * Report * ![]() |