* Title *
* Report *
ショックアブソーバー交換 @ CR-X delSol
 

ショックアブソーバー交換

※注意:自分で交換する場合は自己責任でお願いします。
こちらで紹介する手順で作業をして何らかの被害を被ってもtobiは一切の責任を持ちません。

ショックアブソーバーの交換と聞いて「素人じゃ無理だろー」なんて思ってるアナタ!
道具と時間と少々の力さえあれば意外とカンタンに出来ちゃうのですよ。少々の力といっても普通にタイヤ交換するぐらいの力もあれば十分ですってば(笑)
さーて、頑張ってみましょう!!

まずはリアの交換から。とりあえず内装を剥がさないとアッパーマウントが見れませんので矢印のプラスチックボルトを外しましょう。内装のパネルは意外と丈夫にくっついてますがゴムパッキンをめくってしまえばカンタンに取れます。これを左右ともやっちゃいましょう。
助手席側はトランストップ用の制御部がありましてとっても邪魔ですので上の2ヶ所のボルトを外して下の1ヶ所は緩めておきましょう。こうするとアッパーマウントを外す作業に支障ないくらいに動いてくれます。
今回の作業で主に使う工具です。その日の内に揃えました(笑)
ブレイカーバー(スピンナハンドル)>固くしまったボルトやナットもこれさえあれば一発OK牧場!。握りは太い方が力が入り易いので買う時に注意してね。長さは380o、ソケットは12.7mmです。
ラチェット>こいつも握りが太いやつを買いましょう。ソケットは12.7mmです。
トルクレンチ>安物でも目安くらいにはなります。ソケットは9.5mm。
ハンマー>今日買った工具で意外と活躍しましたよ。
他に12.7mm用のソケットセット、14oディープソケット、12.7mm用の短めのエクステンションをホームセンターで買って1万5千円くらいでした。ショップで交換1回分の工賃と思えば安い安い(笑)
後はC−556とか用意しておくと良いですね。緩めるボルト、ナットには多めに吹き付けてやりましょう。

ジャッキアップしてタイヤを外しましょう。
まずはスタビライザーのリンクを外します。意味無いように思うかもしれませんが後々の作業が楽になります。
アームの2ヶ所のボルトを外します。ここら辺はスピナハンドルで緩めないと厳しいですよ。
下のアームは出来る限り下げておきましょう。スタビが効いてますが大丈夫です。
後はアッパーマウントのボルト2ヶ所外せばショックアブソーバーが外せます。

組み付けは、アッパーマウント>スタビのリンク>ショックアブソーバーの下>アームの順に固定すると楽だと思います。ただ伸びきったショックアブソーバーを縮めるのはコツがあります。ジャッキで押し上げてしまうのですよ。ただ何回か位置合わせをしないとダメですがある程度に穴の位置が合えばハンマーで叩いてボルトを差し込む事ができます。アームの方は少し動かして調整すればすんなり入ると思います。

続いてフロントです。リアよりも少し複雑ですが特別に難しい部分はありません。
ボンネットを開けてアッパーマウントを見てみます。運転席側は作業スペースもゆったりで問題ありませんが…
問題は助手席側です。近くにパイプが走っていて実に不愉快です。またアッパーマウントのボルトが長いので普通のソケットでは届きもしません。そこで14oディープソケットが必要になる訳です。この段階では緩めるだけにしておきます。

フロントもスタビのリンクを外してから作業します。
次にブレーキホースクリップのボルトを外します。
2ヶ所のボルトは長さが違うので注意が必要です。短い方が手前で長い方が奥です。

ショックアブソーバーの下を固定しているボルトを外します。ショックアブソーバーを支えていたダンパーフォークとアームを固定しているボルトを外します(写真とるの忘れた…スマソ)。今回の作業で一番固いボルトはここです。ここだけ何故かボルトとナットで構成されていて片方が緩むともう片方も同じく回ってしまうので大き目のモンキー等で片側を固定しながら緩める必要があります。ナットが抜けるとボルトが残るのでハンマーとドライバー等を使ってボルトを叩いて抜きます。
ここまでくればダンパーフォークとショックアブソーバーが外れるはずなんですが…簡単には外れないのでダンパーフォークを優しくハンマーで叩いて外しましょう。画像のようになってしまえばこっちのもんです。アッパーマウントのボルトを外しショックアブソーバーを取り外します。
組み付けは、アッパーマウント>ショックアブソーバーとダンパーフォーク>ダンパーフォークとアーム>スタビのリンク>ブレーキホースクリップの順番が良いです。スタビはまたしてもジャッキを使って持ち上げてからリンクを固定しましょう(笑)。画像が暗いですが赤い線がスタビです。いい感じにジャッキに乗ってくれてます。

以上で交換作業は終わりです。今回の作業に当たりTEINのHPに資料が出ています。
http://www.tein.co.jp/ti/h26.html
締め付けのトルクはこちらの資料を参考にさせて頂きました。

ショックアブソーバー交換 @ CR-X delSol
* Report *
* Trademark *