* Title *
* Report *
アクセサリーライトHID化大作戦 @ CR-X delSol
 

アクセサリーライトHID化大作戦

※注意:自分で交換する場合は自己責任でお願いします。
こちらで紹介する手順で作業をして何らかの被害を被ってもtobiは一切の責任を持ちません。

今回の企画は今だ前例が無いと思われるアクセサリーライトにHIDを組み込むというものです。はたして成功するかどうか今はまだ判りませんが作業が進み次第更新していきます。
今回はトヨタ純正品(DENSO製)のバラストとイグナイターを使用します。ヘッドライトに組み込んだ日産純正品と比べると非常に軽く薄くなっています。第3世代バラストと呼ばれる物です。
バーナーはD2Rを使用します。
フィリップス製で色温度は3000ケルビンと思われます。
D2Rバーナーを固定するための台座です。
今回はオークションで中古のアクセサリーライトAssyを購入しました。左右セットで2,600円は安いと思いませんか?
D2Rバーナーを台座に組み込んでみました。これをアクセライトに取り付けできるかどうかが問題になります。
またヘッドライト同様に発光点の違いもクリアしなければなりません。の差の分を同じにしなければなりません。
発光点が同じになるように加工してみました。邪魔な部分をひたすら削る地味な作業です。1回目は3時間掛かりましたが2回目は半分くらいの時間で作業が終わりました。
D2R取り付け金具を付けてみました。ぎりぎりの加工で付けてあるのでこのままでも丈夫にくっついてますが耐熱、耐衝撃接着剤で固定しました。
今回使用するリレーとヒューズです。ヒューズは20Aを使っています。リレーの駆動電源はアクセサリーライトのハーネスから頂く事にします。
バラストはアクセサリーライト本体の真下に取り付けました。GTウイングの取り付けにも使った両面テープとタイラップで固定します。出来る事ならステーを増設した方が良いでしょうね。
実際にバーナーを取り付けてみました。ここまでやれば後は配線加工とライトの交換だけです。
取り付けてみました。
特に干渉する部分も無くすっきりと納まっています。
バーナーをそのまま点灯させると上方向にかなり光が散るので遮光板を取り付けました。
ここでエラー発生。
バーナーを固定する台座のツメが折れてしまいそのままでは固定できなくなってしまいました。
ホームセンターでステーを購入し無事に固定完了。
取り付け後に配線加工をして点灯試験です。
ヘッドライトと比べると立ち上がりの色温度がかなり低いですね。

―インプレッション―
遮光板のおかげで回りに対する光害は減りました。しかしその分かなり暗く感じます。アクセサリーライトそのものの集光が良くないので正面のみを何となく明るくしている感じです。ヘッドライトを点けてからアクセサリーライトを点けても何も変わりません(笑)。
結果はどうあれ取り付けに関しては問題無いレベルでした。
今後は遮光板を別の物にして様子を探ってみようと思います。

アクセサリーライトHID化大作戦 @ CR-X delSol
* Report *
* Trademark *