* Title *
* Report *
ヘッドライトHID化大作戦 @ CR-X delSol
 

ヘッドライトHID化大作戦

※注意:自分で交換する場合は自己責任でお願いします。
こちらで紹介する手順で作業をして何らかの被害を被ってもtobiは一切の責任を持ちません。

特に今回の作業だけではハイビームが使えなくなるので車検はおろか整備不良として扱われる事になりますので少なくとも予備のH4Hバルブを車内に常備して置く事を推奨します。

さて今回はデルソルの(というかホンダ車の)暗くてどーしょーもないH4HバルブをHID(D2R)に換装してしまおうという企画です。DIYレベルでは大変な部類に含まれるかと思いますが交換後の明るさといったら髪の毛フサフサからツルッパゲに変わるぐらいに激しく眩しいです。
ただし大きな問題点としてハイビームが使えません。この辺はホント自己責任でお願いします。
ハイビームも使いたい方は素直に欧州仕様のアクセサリーライトに交換してください。H4が使えますのでハロゲンのハイビームどころかロービームも使えるようになります。
まずは純正H4Hバルブを 分解します。スタンレー製は4点ほど溶接で固定されているだけですのでニッパーとかでこじれば外れます。中には配線がありますので適当にぶっちぎっちゃいましょう。これで画像のようにガラスの部分と台座の部分に泣き別れです。
台座から三極部分を取り除きます。貫通ドライバーで容赦無く破壊します。台座の金属部分だけが残りますね。
さてここからが極めて大変な作業になります。秘密工場には固定式の電動ドリルがあるのでコイツに画像のようなヤスリを取り付けてガリガリと削っていきます。中心がずれないように慎重にかつ大胆にやっていかないと時間が掛かります。H4Hの台座の内側はさらに削る必要があります。ちょうど4箇所くぼんでいる部分が無くなるまで削らないとD2Rバーナーに取り付けられないんですよ。これも大変です。
D2Rバーナーもかなり加工しないといけません。一番外側をH4Hサイズに削る必要があります。また発光点の差を無くするためスペーサーを噛ませる必要があります。これには配管用のパイプを使いました。D2Rバーナー外径と比べてパイプ内径の差がまったくと言っていいほどありません。最終的に画像のような組合わせとなります。
さらに各部品を固定するためにネジ穴を開けます。これはかなりギリギリの許容範囲しかないので凄まじく神経使いました。M2サイズでギリギリでしょう。私はM2ねじの皿部分を削って使いました。助手席側のイグナイターの固定はこんな感じ。バラストは…適当に。運転席側は純正チャンバー取り外してあるので余裕たっぷりのスペースがあるのでこれまた適当に。バルブの固定は金属ステーを曲げて作りました。

んで、一通りの作業が終わったところで試験点灯…。バルブの固定次第で点灯したりしなかったりとなかなかやっかいでしたが何とか無事に動作確認できました。HID特有の一瞬フラッシュしてからじわ〜っと色温度が変化していく様に思わずニヤリとしてしまいますね。明るさはモチロンハロゲンなんかお呼びじゃないくらいの明るさで実際に正面に立つとまともにヘッドライトが見れない程です。ただ光軸が激しく狂っているようなので見た目で合わせてみましたが実際にはかなり下に向いているようです。それでもハロゲンより視認性が良いとは…まったくHID様々です。おかげで夜のドライブが楽しくなりました。

冒頭で説明した通り問題となるのがハイビームが使えない事です。あくまで自己責任の範囲でやってますのでマネをするならそれなりの覚悟して下さいね。仮に捕まっても当方は責任を追うことはありませんから…残念!!

ヘッドライトHID化大作戦 @ CR-X delSol
* Report *
* Trademark *